
ブログ初心者です。テーマ選びに悩んでいます。アフィンガーがおすすめとよく聞きますが実際のところどうなんでしょう?
こんな疑問にお答えします。
結論、ブログ初心者であれば他のテーマで始めることをおすすめします。
理由は簡単で、慣れるまで時間がかかる(難しい)からです。
この記事では、これまで3つのテーマを使ってきた僕が、アフィンガーを購入してから別テーマに移行するまでの過程を、包み隠さずお伝えしていきます。
- アフィンガーを購入した背景
- 実際どうだったのか?
- アフィンガー適性のある人
とはいえ、アフィンガー適性のある人もいるので、その辺についてもお話ししていきます。
ブログ初心者でアフィンガーを検討されている方には、必読な内容になっているかと。
アフィンガーを購入した背景


シンプルにデザイン性に惹かれたからです。
アフィンガー移行前は無料テーマCocoonを使っていまして、正直なんの問題もなく運営できていました。
アフィンガーを使ったブログが素敵すぎた
ブログやTwitterでブロガー向けの発信をしている
お二人のブログデザインが素敵すぎまして…
アフィンガーを導入することで「読みやすい、回遊しやすい、居心地がイイ」三拍子そろった、お二人のようなブログに”寄せられる”のではと思ったのがきっかけです。



この段階で90%くらい買うのを決めてました。
そもそも人気テーマだった
アフィンガーはワードプレス屈指の人気テーマです。
- SEOに強い
- とにかく使いやすい
- サイトスピード爆速
- カスタマイズ性が高い
ざっとネット上で調べただけで、上記のようなベタ褒めの嵐。
実際に、有名ブロガーやトップアフィリエイターも使用している事実もあって、購入に踏み切ることにしました。
実際どうだったのか?


Cocoonから移行して最初に感じたのが



つ、使いづれえ…
ちょっと、深堀していきます。
ビジュアルでわからない
アフィンガーが使いづらいと感じた一番の原因がコレです。
アフィンガーは記事を書くときの装飾を、独自のショートコードで生成します。


これ、パッと見どんな装飾使ってるのかわからないですよね?
ボックスの形とか色味が編集画面で確認できないのは、使いづらいことこの上なし。
慣れるまでは装飾を使うたびに、編集画面→プレビューの無限ループ。



この動作が本当に苦痛。新しい装飾を使うのが嫌になりますw
言うまでもなく、移行前よりも作業効率は落ちました。
意外とググっても解決しない
これだけの人気テーマにもかかわらず、欲しい情報が出てこないことがありました。
- 吹き出しを右側に表示する方法
- アフィリンクボタンの広告コード
吹き出しに関しては、自己解決できたので備忘録として記事にしています。


普通の人ならあっさり使えるのかもしれませんが、ブログ初心者だとちょっとしたことでつまづきます。
そして解決までに、まあまあな時間を消耗。
アフィリンクボタンについては、調べてもわからず別の方法で代用することに。
こんな状態で前途多難だったわけですが、慣れるまでの辛抱ということで3ヶ月使い続けました。
結果として、とりあえず使い続ければ慣れます!



それでも、ブログ初心者にはおすすめできません(断言)
アフィンガーが初心者におすすめできない理由


前述したように、ブログ初心者には難しく、慣れるまで時間がかかるところ以外にも、おすすめできない点があります。
- 専用プラグインが有料
- ブロックエディター非推奨
- 後継版が出たら買いなおし
- カスタマイズ性がありすぎる
一つづつ見ていきます。
専用プラグインが有料
アフィンガーには、テーマを補助するための専用プラグインが用意されています。
- 置換
→記事内の言葉を一つに統一する機能。 - ステ子
→装飾を登録して呼び出す機能。 - 会話吹き出し
→吹き出しの登録を拡張できる機能。 - データ引き継ぎ
→別サイトで使用する場合の引継ぎ機能。 - ブログカード外部URL
→外部リンクをカード型で表示する機能。
ブログ初心者なら食いつくであろう、便利機能ばかり。
しかしながらこれらのプラグインは、すべて有料。(しかも、高い!)
ぶっちゃけ、「アップデートで普通に使えるようにしてくれよ」って思っちゃいますね。コレは。



課金要素がめちゃくちゃ多いソシャゲに手を出してしまった感。
ブロックエディター非推奨
ワードプレスには大きく2つのエディターがあります。
- クラシックエディター
- ブロックエディター
アフィンガーはクラシックエディター推奨テーマですが、2021年末にクラシックエディターのサポートが終了する予定です。



であれば、最初からブロックエディター対応のテーマにした方がいいかと。
後継版が出たら買いなおし
アフィンガーは、テーマが大きく変わると後継版が発売されます。
現在アフィンガー5なので、次出るのがおそらくアフィンガー6という具合ですね。
今までの傾向から見ると、5から6に乗り換えるのには買いなおしが必要。
多分ですが、「ブロックエディター対応版のアフィンガー」という名目で、アフィンガー6がでるんじゃないかと予想してます。



とにかく銭ゲバテーマです。
カスタマイズ性がありすぎる
アフィンガーは導入した段階だとかなりシンプルなデザインでして、サイトデザインから記事の装飾まで、他のテーマでは考えられないくらいカスタマイズすることができます。
これはアフィンガーのメリットでもあるんですが、ブログ初心者の観点で考えるとデメリットにもなりえます。



理由は簡単で、自分好みのデザインを作るのに時間がかかるというところです。
アフィンガー適性のある人


さんざんアフィンガーをディスってきましたが、適性のある人もいます。
- お金に余裕がある人
- テーマの勉強が苦じゃない人
- すでにある程度の知識がある人
- 個性的なサイトを目指している人
「ブログで圧倒的に稼ぐ、そのための努力は怠らない」という覚悟がある方であれば問題ありません。
それこそ、有名ブロガーがこぞって愛用しているテーマなので、鬼努力の先に結果が出ることが証明されています。
逆に、「最初だからとにかく使いやすいテーマで始めたい」って方には向いてないテーマですね。
アフィンガーから乗り換えたテーマ


という感じで、コクーンからアフィンガーに移行して、3ヶ月で別のテーマに乗り換えました。



僕が乗り換えたテーマはSWELLです。
乗り換えて数時間も経たないうちに…
え、SEELL使いやすすぎ…
— ちょい@会社の犬からブログで脱却 (@choiblog28) May 19, 2020
アフィンガーとはなんだったのか
思わずつぶやいてしまいました。ってかSEELLって言っちゃってる。
SWELLについてはレビュー記事を書いていますので、使いやすいテーマを探している方は参考にしてみてください。
まとめ:ブログ初心者が最初に選ぶなら使いやすいテーマ一択!


ブログ初心者にアフィンガーがおすすめできない理由を、実体験ベースでお伝えしました。
僕のテーマ遍歴をまとめると以下になります。
Cocoonでブログをはじめる
↓
デザイン性をもとめアフィンガーへ
↓
クソほど使いづらくて挫折
↓
SWELLへ移行
個人的な考えとして、ブログ初心者ほどコンテンツの作成に力を入れるべきだと思います。
その上で、ブログ初心者が選ぶべきテーマの基準は「使いやすさ」一択。
記事に集中できるテーマを選んで、快適なブログライフを送ることをおすすめします。
以上!