dアニメストアは、月額440円(税込み)で約4,000もの作品が楽しめるアニメ好き御用達の動画配信サービスです。
PCやスマホでも十分楽しむことができますが、せっかくならテレビの大画面で視聴したい!
そこで今回は、dアニメストアをテレビで楽しむ方法をまとめました。

テレビの大画面で見るアニメはやっぱりイイ!
とても手軽に見れる方法もあるので、dアニメストアをテレビで見たいという方は参考にしてみてください。
dアニメストアをテレビで見る6つの方法


テレビで見るメリットは、なんと言っても大画面ならではの迫力が楽しめるところ。



この迫力は、PCやスマホでは味わえないですからね!
臨場感も相まって、より作品に集中できます。
dアニメストアをテレビで見るには、下記6つの方法が手軽にできておススメです。
- Amazon Fire TV Stickを使う
- Chromecastを使う
- Apple TVを使う
- HDMI端子を使う
- ブルーレイレコーダーを使う
- スマートテレビを使う



おすすめ度の高いものから順に紹介していきます!
Amazon Fire TV Stickを使う
おそらく、動画配信サービスをテレビで見る方法として、一番ポピュラーなのがコレ。
dアニメストアに限らず、多くの動画配信サービスで使うことかができるのもポイントですね。



僕もこの方法で見てます。
使い方は簡単で、テレビのHDMI端子にFire TV Stickを差し込むだけ。
あとは、ホーム画面からdアニメストアのアプリをインストールすれば完了です。
届いてから10分後にはテレビでdアニメストアが楽しめます。
Fire TV Stickは、現在3種類発売されていまして、それぞれ性能が違うので用途に合わせて導入しましょう。
デバイス | 価格 | プロセッサ | メモリ | ストレージ | 音声認識 | 解像度 | オーディオ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Fire TV Stick | 4,980円 | クアッドコア | 1GB | 8GB | 〇 | 最大1080p | Dolby Audio |
Fire TV Stick 4K | 6,980円 | クアッドコア | 1.5GB | 8GB | 〇 | 4K UltraHD HDR | Dolby Atmos |
Fire TV Cube | 14,980円 | ヘキサコア | 2GB | 16GB | 〇 | 4K UltraHD HDR | Dolby Atmos |
上記のデバイスは、Alexa音声認識機能が付いているので、声だけで操作することもできます。
ちなみに、Fire TV Stick 4KとFire Cubeの大きな違いは、立ち上げから視聴までのスピード。



起動までの時間が30秒くらいFire Cubeの方がはやい…!
他にも天気やニュースを応えてくれたり、スマートスピーカーとしての機能も搭載されているので、そのあたりの利便性をとるならFire TV Cubeがいいかと。
- 設置が簡単
- 低価格で楽しみたい
- 声だけで操作したい
- 色んなVODに対応してる
- 邪魔にならないサイズ感
Chromecastを使う
Chromecastはグーグルから販売されているストリーミングデバイスです。
本体をテレビのHDMIケーブルに挿すだけの簡単設置、リモコンが付いておらずスマホやタブレットからの操作で視聴することになります。
対応している動画配信サービスも非常に多く、先ほど紹介したAmazon Fire TV Stickと比較されることが多いデバイスですね。
デバイス | 価格 | 解像度 |
---|---|---|
Chromecast | 4,980円 | 1080p |
Chromecast Ultra | 9.720円 | 4K Ultra HD |
- 設置が簡単
- スマホでラクラク操作
- 色んなVODに対応してる
- Googleデバイスをすでに持ってる
Apple TVを使う
Apple TVは、Appleから販売されているストリーミングデバイスです。
こちらもHDMIケーブルをテレビにつないで使います。
Air Playが搭載されているので、スマホやタブレットの画面をそのままテレビに移す「ミラーリング」を使えるのが特徴。



スマホやタブレットで作成した資料を、テレビに映して説明したりするのにも使える機能ですね。
デバイス | 価格 | 解像度 | オーディオ |
---|---|---|---|
Apple TV(32GB) | 15,800円 | 1080p | Dolby Atmos |
Apple TV 4K(32GB) | 19,800円 | 4K Dolby Vision、HDR10 | Dolby Digital Plus |
- Appleが好き
- 色んなVODに対応している
- 会議などで説明する機会が多い
HDMIケーブルを使う
こちらは、PCとテレビをHDMIケーブルでつなぐ方法です。
必要なものはHDMIケーブルだけなので、非常にリーズナブル。お近くに家電量販店があれば今すぐ導入することができます。
また、HDMIケーブルをカバンに忍ばせておけば外出先のテレビでも視聴可能、PCとテレビを直接つないで視聴するため遅延が少ないのもポイントです。



回線がゴチャついちゃうのがデメリットですね。
- 設置が簡単
- 低価格で楽しみたい
- 外出先でも楽しめる
ブルーレイレコーダーを使う
こちらは、ブルーレイレコーダーからdアニメストアのアプリを使用して見る方法です。
テレビとレコーダーをHDMIケーブルでつなぐだけで出力できます。
対応機種が少なく、導入コストもなかなかなので、ブルーレイレコーダーの買い替えを検討している方であればこの方法もあり。
もしくは、すでにディーガをお持ちの方だったら今すぐテレビで見れますね。



Fire TV Stickを買ってから気づいたんですが…うちのレコーダーDIGAでした…w
こんな失敗がないようにしましょう。
- すでにDIGAを持ってる
- ブルーレイレコーダーの買い替えを検討してる
スマートテレビを使う
スマートテレビは、インターネットに接続できるテレビのことです。
テレビ本体にdアニメストアのアプリが入っているので、他のデバイスいらずで視聴することができます。
ただしこの方法は、これまで紹介した外付けデバイス購入の比にならないくらいコストがかかるので、テレビの買い替えを検討している方のみ参考にしてみてください。



テレビ単体で操作できるのは、大きなメリットですね。
- テレビの買い替えを検討している
- テレビのリモコンで簡単に操作ができる
なんでFire TV Stickがおすすめ?





6つのなかでFire TV Stickがおススメなのはなんで?
Fire TV Stickをおススメする理由は下記3つです。
- コスパがイイ
- 使い勝手がイイ
- 対応してるVODが多い
コスパがイイ
Fire TV Stickは、一番ベーシックなモデルでも声で操作できるAlexaに対応していて、価格が4,980円。
例えば競合デバイスと比較すると
Chromecastは同じ価格ですが、声での操作ができなかったり、Apple TVはそもそも3倍くらい高いですからね。
すでにグーグル製品や、Apple製品に囲まれて生活している方は別として、デバイス単体で見た時のコスパはFire TV Stickが圧倒的かと。
使い勝手がイイ
HDMI端子に挿すだけで使えるのが、まず便利!
PCとテレビをケーブルでつなぐ方法だと、その都度つないだりする手間がありますが、Fire TV Stickは挿しっぱなしでいいですからね。



あと、リモコン操作がラクです。
専用のリモコンでテレビも操作できるから、『VODで動画を見る→テレビを見る』という動作が、チャンネルを変える感覚で出来ます。
声で操作もできますし!
色んなVODで使える
dアニメストアはもちろん、多くの動画配信サービスでつかうことができます。
- dアニメストア
- dTV
- U-NEXT
- Hulu
- FOD
- Amazonプライムビデオ
- NETFLIX
- Paravi
- TVer
- YouTube
- ニコニコ動画
などなど。



見れないVODを探す方が大変なくらい対応してます。
dアニメストアを解約して、他のVODを利用することになっても使えるのは、Fire TV Stickの強みですね。
テレビを買い替えても、HDMI端子があれば使えますし!
セットアップも簡単で、実際に使ってても満足できてますし、総合的に見てFire TV Stickはおススメできます。
まとめ:dアニメストアをテレビで楽しもう!


Fire TV Stickをおススメに挙げましたが、dアニメストアをテレビで見る方法は割とたくさんあるので、環境にあったものを選んでみてください。
新しいデバイスや環境を整えるのが面倒に感じたりもしますが、テレビで見るアニメはやっぱりイイですよ!
PCやスマホの画面で満足できてない方は、自分に合った方法で試してみましょう。